山用のザックを買おうと思ってます。
日帰りの時の20リットルくらいのもの。
山になかなか行けないので、逆に山道具を買って気晴らししたくなるのでしょうかね。先日もモンベルに行って、エスビットの燃料とゲイター買ってしまいました。
今、主に使っているのは30リットルのもので、ツルツル素材好きにはたまらないモンベルのバーサライトパック。
私は荷物が多いので、日帰りハイキングはこちらをメインに使っていました。
フレームレスですが背面のハイドレーションシステム部分に厚いマットが入っていて、背負った感じはしっかりしています。そしてこのマットは取り外せます。
蒸れないように、そして軽くするために穴があいています。
出し入れはまあまあ面倒なので、出先でこのマットを出したことはありません。
それどころか、私はこの部分に…
銀マットや、折りたたみ座布団を入れて使用しています。休憩の時、取り出しやすくて便利よ〜。そんなことしてるから荷物が多いんでしょうね。
便利に使っているザックですが、最近もっと手軽で容量も小さいそして雨蓋のないザックが欲しいな〜と思ってます。
日帰り登山なら30リットルもいらないんですよね。もしくは、このバーサライトが30リットルと言いながら実はもっと容量があるとか。そもそもこのザックのリットルってメーカーやモデルによって全然違う気がします。
私は基本的に山に行く時は1人なので、食べ物やガスコンロ、iPad mini、双眼鏡、カメラ、トレッキングポール、サングラスなど必ず使うものに加えてエマージェンシーセットも雨の道具も、防寒具も、ライトも持っていくのですが、手持ちのリュックで試すと20リットル前後でも収まることがわかりました。
でもぎゅうぎゅうに入れてしまうと今度は取り出しにくくなり、持っているのに使わないということになりかねません。
雨蓋がなくて、大きく開くタイプのものが欲しいです。
バーサライトパックはバックルを開けて、雨蓋を上げ、巾着状の口を開いてものを出し入れするので、
底の方のものは、気軽には出せません。
先日高尾山で桔梗信玄餅を買ったとき、
ザックの中にエコバッグが入っていたのですが、出せず。下山直後のへっとへとに疲れていたこともあり、帰りの電車に乗るためにトレッキングポールやグローブなどの道具をしまったばかりだったということもあり、店先でザックを下ろしてエコバッグを取り出すことができませんでした。でも買ってそのまま持って改札を通り、電車に乗ってから改めてザックに押し込みました。
荷物が多いうえに出し入れも激しい私は、ザック以外にポシェットもぶら下げて歩いているのですが、今度からエコバッグはこちらに入れるとしても、もう少し出し入れしやすいザックだったらどうかなーと想像を巡らせたりしております。